牛丼の吉野家さん協賛の『YOSHINOYA CUP』が終了しました。
私は、Limitedディビジョン(★5選手8人まで)に参加し、最終予選48位で決勝トーナメントに進出ししました!
決勝トーナメントでは初戦敗退となりましたが、無事にエンブレムゲットとなりました。
これで、前回の第1回FLCCに続いてのエンブレムゲットで嬉しい反面、初戦敗退は悔しい結果になりました。
レギュレーション変更
今大会で、★5選手の人数を制限する形の大会は3大会目となりましたが、しれっとレギュレーションが変更され『★5選手が5人以下から8人以下』という形になりました。
これにより、若干参加者が増え、トーナメント数が増加しましたが、当然チーム総合値は上昇し、決勝トーナメントは27万前後の戦いになりました。
元々の趣旨として、『決勝トーナメント進出者を増やす』というものがあったので、その点はかなり達成されているものの、やはり、決勝トーナメントを勝ち進むにはかなりの総合値が必要になります。
今回は、SWCCのダイヤモンド、プラチナ、ゴールドなどの決勝トーナメントで活躍されている方が多く参戦し、最終予選突破はできても、決勝トーナメントを勝ち抜くには、かなり綿密なチーム作りと運も必要だと感じました。
決勝トーナメント分析
今回は、Limitedディビジョンの決勝トーナメントが全部で14個あり、さすがにベスト64全チームを分析しようとすると、900近いチーム(正確には896チーム)を見ることになり、時間がかかるので、ベスト8に絞って傾向を見て行こうと思います。
決勝進出のボーダーライン
決勝トーナメントを分析する前に決勝進出のボーダーラインを確認していきたいと思います。
ここでは、ボーダーラインを『最終予選64位のチームの勝ち点』と設定します。
勝ち点 | 勝敗 | 得点 | 得失 | |
---|---|---|---|---|
トナメ1 | 134 | 43勝5分2敗 | 148 | 134 |
トナメ2 | 134 | 43勝5分2敗 | 157 | 139 |
トナメ3 | 134 | 43勝5分2敗 | 164 | 147 |
トナメ4 | 134 | 44勝2分4敗 | 145 | 130 |
トナメ5 | 134 | 44勝2分4敗 | 188 | 168 |
トナメ6 | 135 | 43勝6分1敗 | 173 | 156 |
トナメ7 | 135 | 43勝6分1敗 | 184 | 166 |
トナメ8 | 134 | 44勝2分4敗 | 207 | 190 |
トナメ9 | 134 | 44勝2分4敗 | 179 | 164 |
トナメ10 | 134 | 43勝5分2敗 | 144 | 130 |
トナメ11 | 134 | 44勝2分4敗 | 177 | 155 |
トナメ12 | 134 | 43勝5分2敗 | 145 | 133 |
トナメ13 | 137 | 44勝5分1敗 | 143 | 134 |
トナメ14 | 135 | 44勝3分3敗 | 164 | 137 |
一つだけ、勝ち点137というトーナメントがありましたが、それ以外は勝ち点134あるいは135がボーダーとなりました。
50戦中45勝すれば、最低でも勝ち点135となるため、そこが一つの目安。
5戦は落とせる計算なので、序盤で引き分けや負けが続いても、諦めない気持ちが大事ですね。
決勝トーナメントベスト8の分析
トーナメント14個×8チーム=112チームの分析をしました。
チーム総合値
チーム総合値の平均値は『268,632』となりました。
SWCCなら、ダイヤモンドディビジョンの参加条件(チーム総合値25万以上)を満たしているレベルです。リミテッドとはいえ、かなりの総合値が必要なことがわかります。
ベスト8チームの総合値の分布は、最低値が『200,168』、最高値は『300,343』とおおよそ20万~30万の間となっていますが、25万以上のチームが全体の80%超(91/112=81.25%)となっており、かなり上位に片寄っています。
とはいえ、20万そこそこで3回勝ってベスト8のチームがいるのはスゴイの一言、かなりの少数派ですが。。。
監督

監督は、ミクレス監督(フォメコン:暁の煌めき)が約半数(58/112≒51.8%)を占め、次いで、ガルディオネ監督(フォメコン:空鮫の制圧)が4分の1(28/112=25.0%)、デキャン監督(フォメコン:蒼鶏の覇権)が1割程度(12/112≒10.7%)となり、この3監督で全体の9割近くを占めました。
以下、クリック監督(6チーム)、コンタ監督(4チーム)、ノースゲート監督(2チーム)、マチョーニ監督(2チーム)です。※グラフではマチョーニ監督が表示になっていません(すみません)
この傾向は前回のSWCC38thと似たような形になりました。
ミクレス監督強し!優勝チームもミクレス監督が最も多く(10チーム/14トーナメント)、ガルディオネ監督、デキャン監督が2チームずつとなりました。
交代枠(★5選手)
★5選手の数が5人から8人になったことで、★5選手を全員スタメンで使うのか、それとも交代枠で残しておくのか、チームによって個性が出ました。
★5選手 | 全員スタメン | 控え1人 | 控え2人 | 控え3人 |
---|---|---|---|---|
全体 | 59.82% | 31.25% | 6.25% | 2.68% |
≪以下、抜粋≫ | ||||
ミクレス監督 | 60.34% | 32.76% | 6.90% | – |
ガルディオネ監督 | 57.14% | 35.71% | – | 7.14% |
デキャン監督 | 41.67% | 41.67% | 16.67% | – |
6割近く(67/112≒59.8%)は、★5選手全員をスタメン起用という結果になりました。
後半投入のために控えに残す場合も大半が1人で、★5選手を控えに2人、3人残すのはかなり少数派でした。また、監督毎にバラつきはありますが、傾向としてはあまり変わりません。
控えの★5選手は、ほとんどがジョーカーですが、某YouTube配信者の方が、デルピエロを後半から投入していました(すげぇ)。
控え★5選手の起用は、得意戦術に合わせたジョーカーの起用が多いため、ミクレス監督に合わせて『中山雅史』選手、『ヴァーディ』選手が多く、『ファンデベーク』選手が続き、ガルディオネ監督に合わせて『クライファート』選手の起用も多いです。
GKのジョーカーは意外にも、6チームしかなく、しかも、ミクレス監督では1チームだけでした。
これは、得意戦術サイドアタックのGKジョーカーがいないことも一因と考えられますが、そもそも、GKはあまり重要視されていないのかもしれません。
まとめ
★5選手が8人以下となったことで、無課金・微課金には少し辛い大会になってきた感じがあります。
それでも、最終予選突破は、十分に可能です!
監督の傾向については、ミクレス監督がかなり強く、今後、ポゼ、中央の監督が強化されれば、少し変わってくるかなと思います。
次は早くも39thSWCCが月末に迫っており、切り替えて臨みたいと思います。
それでは、良きサカつくライフを!