今回は、第57回ゴールドDiv.で優勝された、G-RTS⁑STFRDさん(@kentaro016)から、お話を伺いました。
STFRDさんは、今回、ゴールドDiv.で初優勝されていますが、強豪G-RTS所属で、過去にはリミテッドマッチで優勝された経験もある方です。
質問項目一覧
常日頃、私が優勝者に聞いてみたいなぁと思っていることを、質問形式にしてみました。
皆さんも、聞きたいことがありましたら、X(旧Twitter)@yahgooma_re4glで教えて下さい。
- プロフィール
- チーム名
- 参加ディビジョン
- サカつく歴
- SWCCの主な戦績
- 所属チーム、グループなど
- 課金額(秘密でもOK)
- 王者の思考
- 選手(ガチャ)選びのポイント(強い選手とは?)
- 監督選びのポイント
- スキルの考え方
- ポジションエディットの考え方
- SWCC最終予選の対策
- SWCC決勝トーナメントの対策
- SWCCに向けての調整方法
- 参考にしている情報源(X(旧Twitter)、YouTube、ブログなど)
- その他、大事にしていること
プロフィール

チーム名 | G-RTS ⁑STFRD |
参加Div. | ゴールド |
サカつく歴 | リリースくらいからやってますが、 ログインのみの期間もあります |
SWCCの 主な戦績 | 48thダイヤ ベスト8 57thゴールド 優勝 |
所属チーム | 『G-RTS』 |
課金額 | 基本、パス課金はしてません。 月1万円くらいでおさめたいです。 多くても月3万円ですね。 |
選手(ガチャ)選びのポイント
基本的には旧体がいる選手で限界突破しやすい新選手が出てきた時は母体確保のために回すことが多いです。
欲しいけど母体だけ当たっても作れませんってのはなるべく引かないようにしてます。
周年などの6%ガチャは引いても100連。それ以上追わないようにしてます。
1人2%の5体10%ガチャなど確率が高く、早期撤退も可能なガチャで戦力補強できるのがベストです(そんな上手くはいきませんが。。。)
希少プレスタやジョーカー出てきた時には異戦術でも対応できるように確保に行くことはあります(例:ファンタジスタ、チェントラーレ、ピボーテなど)
監督選びのポイント
各戦術、最新の監督もしくはその1つ前の監督で組むようにはしてます。2つ前だと勝ちきれない試合が多くなる印象。
逆に言うと1つ前の監督でしっかり作っていれば最新の監督は無理して組まないので、そのガチャもスルーします。
フォーメーションは4-2-3-1や4-2-1-3の形が好きです。4バックとダブルボランチがいると守備が安定するので。
今回トーナメントで使用したのもサイドの毛利歩一監督。レイアールドではなく、毛利監督にしたのは4バックとダブルボランチというのも大きなポイントでした。

スキルの考え方
スキルに関しては、正直あまり深く考えてない方だと思います。
削り、回復などのそれぞれのスキルの効果は見てますが、在庫が良いものばっかりあるわけではないですし、各ポジションの選手がしっかり仕事してくれればいいくらいの感じです。
選手の数値を見て付けるものも変わりますが、FWにはシュート打って欲しい、DFならボール奪ってほしい。それがある程度できてるなら多少妥協したスキルをつけてもいいかなと思ってます。
ポジションエディットの考え方
DFラインを4バック+ボランチの5バック気味にすることは多いですが、自分の中で決めた形はないです。
ただ勝てないなと思った時に最初に変えるのはポジエディです。
いじりすぎて逆効果ということは経験済みなので、最近はなるべくシンプルな形をベースに微調整してます。
SWCC最終予選の対策
4戦術1チームずつ作ります。
50試合全て戦術有利を取った状態で戦えるので数値を合わせた上で守備重視のチームを作ります。
ポイントは、擬似5バックをした時のCB2枚とDFラインに入るDMFには数値下げるような選手を入れないことです。そこに守備強度の高い選手入れる方が安定感が出ると思ってます。

ここ最近の大会では
SWCC55th→50勝 失点3
SWCC56th→50勝 失点7
SWCC57th→49勝 失点6
なので作り方には若干手応えを感じてます。
交代枠は基本的に後半開始時に5人全て投入します。最終予選もトーナメントも同様です。
どこのポジションで数値下げたかにもよりますが、
【CF、OMF、WG】で3〜4人
【DMF】で0〜1人
【SDF】で1〜2人が多いです。
前線はジョーカーや指定プレスタの強選手を埋めて攻撃的に。
SDFは意外と試合を変えられるくらいのポジションだと思っててSDFジョーカー1人は必ず投入してます。状況によっては両サイド。なのでダンフリース、テレスなどは重宝してます。

SWCC決勝トーナメントの対策
最終予選で使用した4戦術をベースに1つ選びます。
どの戦術を選ぶのかというポイントはその時の環境にもよりますが、戦術不利を覆せる自信が1番ある戦術を選びます。
なるべく最終予選は初日の土曜に50試合回すようにして、日曜、月曜はトーナメントを意識した調整に当てたいと思ってます。
ルムマで試合を重ねて課題や問題点が見えたらポジエディ、スキル、アクセサリーで改善する。その繰り返しです。
SWCCに向けての調整方法
ルムマ、フレマで結構な試合数をして【修正点を見つける、改善する、自信をつける】を徹底してます。
大会前からトーナメント前日までの約10日間は毎日G-RTSの方々とゴールドの調整でルムマを3部屋建ててます。
ゴールド参戦メンバーはもちろん、マスター、ダイヤ、プラチナ参戦の方々も数値をゴールドに合わせて調整してくれるので本当にレベルの高い調整ができてると思ってますし、そこで結果が出たり、内容が良ければかなりの自信になります。
参考にしている情報源
YouTube、配信などは、ほぼ見ないので、G-RTS内での選手使用感や数字から見えるものだったりを共有して参考にしてます。
その他、大事にしていることなど
なるべく悪いことは引きずらないでポジティブに捉えようとは思ってます。
負けても課題が見つかったと思うようにしたり、トーナメントで負けても早めに切り替ようと。
今はG-RTSの皆さんのおかげでサカつくを楽しくできてるので、絆というかチーム感みたいなものは1番大事にしてます。
感想
STFRDさんは、前回56thゴールドで優勝され「王者の思考」でもお話を伺ったZeroむげんさんから、ご紹介いただきました(Zeroむげんさん、ありがとうございます)。
直近3大会で、最終予選で1つしか落としていない&毎回失点一桁という堅いチーム作りは、非常に参考になりました。攻撃力も抜群で素晴らしいですね!
個人的にサイドバックのJOKERは使いどころ難しいなと思っていたのですが、今後は積極的に起用してみようかなと思いました。
流石は「G-RTS(Gold Road To Strong)」、そして、惜しげもなく「王者の思考」を教えていただきました。STFRDさん、ありがとうございました。
それでは、良きサカつくライフを!