いい人生には実体験が必要だ
不如一験
  • ホーム
  • サカつくRTW
  • 質問・意見・問い合わせ
  • プロフィール

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第4問】

X Facebook はてブ Pocket LINE
2020.07.302020.09.01
  1. 第4問
    1. 解答のポイント
      1. ア.国より地方交付税として20,000,000円受け取った。
      2. イ.当期において甲債券13,000,000円を取得している。当該債券は、満期まで所有する意図はない。決算にあたり、時価を調査したところ、甲債券の時価は14,000,000円であった。
      3. ウ.保有する土地(帳簿価格65,000,000円)を60,000,000円で売却した。
      4. エ.A社に対し、新建物(事業用資産)の建設代金30,000,000円及び既存建物の維持補修費9,000,000円を支払った。
      5. オ.条例に基づき、財政調整基金50,000,000円を積み立てた。
    2. 行政コスト計算書と純資産変動計算書に分ける
      1. 行政コスト計算書
      2. 純資産変動計算書
    3. 行政コストと純資産変動額を合算する
  2. まとめ

第4問

純資産変動計算書への影響額を計算する問題です。

取引内容を的確に「仕訳」処理することができるか?が問われています。

BS(貸借対照表)、PL(行政コスト計算書)、NW(純資産変動計算書)、CF(資金収支計算書)のどこに振り分けるかが分かっていないと戸惑います。

解答のポイント

各取引を「仕訳」処理してみましょう。

ア.国より地方交付税として20,000,000円受け取った。

地方交付税は「税収等」として処理しますから

借)税収等収入 20,000,000 / 貸)税収等 20,000,000

となります。ここで、貸方の税収等は「純資産変動計算書」に表示します。

イ.当期において甲債券13,000,000円を取得している。当該債券は、満期まで所有する意図はない。決算にあたり、時価を調査したところ、甲債券の時価は14,000,000円であった。

満期保有目的以外の有価証券で、市場価格のあるものについては、市場価格をもって貸借対照表に表示すること(洗替方式)になっており、「純資産変動計算書」の資産評価差額として計上します。

評価損益は、(時価ー取得価格)なので、14,000,000−13,000,000=1,000,000円です。

借)投資その他の資産−有価証券 1,000,000 / 貸)資産評価差額 1,000,000

ウ.保有する土地(帳簿価格65,000,000円)を60,000,000円で売却した。

資産を売却した場合の損失は「行政コスト計算書」の臨時損失−資産除売却損に計上します。

資産除売却損は(帳簿価格−売却価格)なので、65,000,000−60,000,000=5,000,000円です。

借)臨時損失−資産除売却損 5,000,000 / 貸)有形固定資産−土地 65,000,000

  資産売却収入     60,000,000

エ.A社に対し、新建物(事業用資産)の建設代金30,000,000円及び既存建物の維持補修費9,000,000円を支払った。

これは2つの取引があります。

1つ目は建物の取得、2つ目は維持補修費の支出です。

まず、1つ目は

借)有形固定資産−建物 30,000,000 / 貸)公共施設等整備費支出 30,000,000

2つ目は

借)物件費−維持補修費 9,000,000 / 貸)物件費等支出 9,000,000

オ.条例に基づき、財政調整基金50,000,000円を積み立てた。

財政調整基金を積み立てた場合の仕訳は以下のようになります。

借)投資その他資産−基金 50,000,000 / 貸)基金積立金支出 50,000,000

行政コスト計算書と純資産変動計算書に分ける

上記の仕訳を「行政コスト計算書」と「純資産変動計算書」に関係するものだけを抜き出してみます。

行政コスト計算書

「行政コスト計算書」に関係するのは、ウとエですね。

ウ.臨時損失−資産除売却損 5,000,000

エ.物件費−維持補修費 9,000,000

合計すると、行政コストは▲14,000,000円となります。

純資産変動計算書

「純資産変動計算書」に関係するのは、アとイですね。

ア.税収等 20,000,000

イ.資産評価差額 1,000,000

合計すると、変動額は21,000,000円となります。

行政コストと純資産変動額を合算する

あとは、この2つを合算すればいいだけです。

行政コスト▲14,000,000円+純資産変動額21,000,000円=7,000,000円

よって解答は「1.7,000,000円」

まとめ

各取引の「仕訳」処理がどの財務諸表に該当するのかを理解していないと混乱してしまうと思います。

今回の問題では「行政コスト計算書」と「純資産変動計算書」に関係する仕訳に注目して「貸借対照表」と「資金収支計算書」に関係するものは除外して考えるのがポイントです。

『どのような仕訳になるのかわからない』『どの勘定科目を使うのかわからない』という方は、ある程度慣れる必要がありますので、テキストや問題集を繰り返し解いてみましょう。

また、総務省のホームページには、統一的基準による財務書類作成のマニュアルも掲載されているので、そちらを一読するのをオススメします。特に財務書類作成にあたっての基礎知識は基本となる仕訳例も載っているので、読んでみましょう。

総務省|地方財政の分析|統一的な基準による地方公会計マニュアル
www.soumu.go.jp
地方公会計
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
やぐまをフォローする
やぐま

関連記事

地方公会計

地方公会計検定2級を受けてきました

皆さんこんにちは、やぐまです7/9に地方公会計検定という検定試験を受けてきました今回で3回目、2級の...
2017.08.07 2017.08.12
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問22、23】

問22〜25は総合問題となっています。そのうち、前半の問22、問23を解説します。問22 現金預金を...
2020.08.04 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる 《問題11〜15》

みなさん、こんにちはやぐまです。問題1〜10までを解説しました。問題11〜15は理論問題が続きます。...
2018.02.13
地方公会計
地方公会計

平成30年度から地方公会計検定の試験日程が変更!さらに1級は未実施確定!

みなさん、こんにちは、やぐまでした( yahgooma_re4gl)。タイトルのとおりですけど、地方...
2018.04.12
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問24】

総合問題の後半、問題24を解説します。問24 行政コスト計算書の計算行政コスト計算書関連の計算は毎回...
2020.08.17 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる

みなさん、こんにちは、やぐまです無事に合格できた地方公会計検定2級マニアックな試験なので、テキストや...
2017.08.12
地方公会計
スポンサーリンク
第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第5問】
第7回地方公会計検定2級を勝手に解説してみる【問21】
ホーム
地方公会計
スポンサーリンク
アラフォー大学院生
やぐま
やぐま

『不惑』という言葉が空しく聞こえるアラフォー世代

新しいことにチャレンジするため、ブログをはじめました!

妻と長男、長女の4人家族です

やぐまをフォローする

カテゴリー

  • DIY1
  • iDeCo(イデコ)3
  • NISA2
  • お金14
  • ご当地・図柄入りナンバー3
  • イオンを使い倒す5
  • エポスカード2
  • サカつくRTW145
  • スポーツ2
  • ブログメモ6
  • ポイ活1
  • マンガ1
  • 仕事1
  • 健康2
  • 地方公会計13
  • 太陽光発電1
  • 家族・子育て9
  • 山形1
  • 書評3
  • 未分類1
  • 銀行1
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
不如一験
Copyright © 2017-2025 不如一験 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • サカつくRTW
    • 質問・意見・問い合わせ
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ