いい人生には実体験が必要だ
不如一験
  • ホーム
  • サカつくRTW
  • 質問・意見・問い合わせ
  • プロフィール

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第5問】

X Facebook はてブ Pocket LINE
2020.07.302020.09.01
  1. 第5問
    1. 解答のポイント
      1. ア.物品のファイナンス・リース契約を締結し、使用を開始した。当該リース契約は、所有権移転ファイナンス・リースに該当し、物品の取得原価相当額は8,200,000円である。
      2. イ.保有する建物(取得原価15,000,000円、減価償却累計額12,000,000円】を3,400,000円で売却した。
      3. ウ.地方特例交付金として、国より10,000,000円受け取った。
      4. エ.前年度以前に発行していた地方債9,000,000円を償還した。また、次期に償還予定の地方債5,000,000円を固定区分から流動区分に振替えた。
      5. オ.当期において、建設中であった建物が完成したため、建設仮勘定に計上していた20,000,000円を本勘定へ振替えた。
    2. 収入と支出を合算する
  2. まとめ

第5問

資金収支計算書への影響額を計算する問題です。

第4問と同様に、取引内容を的確に「仕訳」処理することができるか?がキモです。

問題文には、「資金収支計算書における業務活動収支、投資活動収支、財務活動収支の集計額の純額である点に留意すること」と記載されており、戸惑ってしまいますが、要はお金が入ってきたのか(=収入)、出ていったのか(=支出)がわかればいいのです。

解答のポイント

各取引を「仕訳」処理してみるのですが、ここでは『お金の出入りがあるかどうか?』に着目しましょう。

ア.物品のファイナンス・リース契約を締結し、使用を開始した。当該リース契約は、所有権移転ファイナンス・リースに該当し、物品の取得原価相当額は8,200,000円である。

最初から少しイジワルな問です。

実はこれ、お金の出入りがありませんので、無視していいのです。

現実には、リースの使用を開始すれば、月額や年額などでお金を払うことになるのですが、問題文にはお金を支払った旨の記載がないので、「資金収支計算書」とは無関係になります。

イ.保有する建物(取得原価15,000,000円、減価償却累計額12,000,000円】を3,400,000円で売却した。

この問でも、取得原価や減価償却累計額などが出てきますが、難しく考えず、建物を売却してお金が入ってきているので、「収入(3,400,000円)」と考えればいいのです。

念の為、仕訳を考えると以下のようになります。

借)減価償却累計額 12,000,000 / 貸) 建物 15,000,000

  資産売却収入  3,400,000 /    資産売却益 400,000

ウ.地方特例交付金として、国より10,000,000円受け取った。

これも、難しく考えず、お金が入ってきているので「収入(10,000,000円)」でOKです。

借)税収等収入 10,000,000 / 貸)税収等 10,000,000

エ.前年度以前に発行していた地方債9,000,000円を償還した。また、次期に償還予定の地方債5,000,000円を固定区分から流動区分に振替えた。

これは2つの取引がありますが、実際にお金が動いているのは1つ目だけです。2つ目は単に財務書類上の記載する場所を替えただけですので、お金が動いていないのに注意です。

地方債の償還は、借金の返済ですから、お金が出ていってます。

よって、「支出(9,000,000円)」と考えればいいですね。

ちなみに仕訳をみてみると、以下のようになります。

借)地方債等償還支出 9,000,000 / 貸)地方債 9,000,000

2つ目は、以下のようになります。

借)固定負債−地方債 5,000,000 / 貸)流動負債−地方債 5,000,000

オ.当期において、建設中であった建物が完成したため、建設仮勘定に計上していた20,000,000円を本勘定へ振替えた。

これも、アやエの2つ目と一緒です。

お金が動いていますか?

動いていないので、この取引自体は無視して大丈夫です。

借)建物 20,000,000 / 貸)建設仮勘定 20,000,000

収入と支出を合算する

取引内容から「収入」と「支出」を抜き出せばOKです。

収入は、イとウですね。

イ.収入(3,400,000円)

ウ.収入(10,000,000円)

支出は、エ だけですね

エ.支出(9,000,000円)

あとは合算すればいいだけです。

収入13,400,000円ー支出9,000,000円=4,400,000円

よって解答は「5.4,400,000円」となります。

まとめ

各取引の「仕訳」処理を完璧にしておくに越したことはありませんが、今回の問題のように「資金収支計算書」へ影響を与える金額を計算するだけであれば、お金が入ってきたのか出ていったのかに着目するだけでOKです。

このお金が入ってきたのか出ていったのかという「お金(現金)の出入り」が『キャッシュ・フロー(現金の流れ)』になるのです。

通常の簿記では「現金預金」で処理するところを、地方公会計では「〇〇収入」とか「■■支出」といった科目にして、より細かくお金の動きを把握することにしているのです。

通常の簿記に慣れている人は「面倒くさい」と感じるかもしれませんが、これもルールですから、覚えていきましょう!

地方公会計
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
やぐまをフォローする
やぐま

関連記事

地方公会計

第4回地方公会計検定2級の結果が公表になりました。合格率は77%と高水準に!

みなさん、こんにちは、やぐまです( yahgooma_re4gl)平成30年2月18日に実施された第...
2018.03.05
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問22、23】

問22〜25は総合問題となっています。そのうち、前半の問22、問23を解説します。問22 現金預金を...
2020.08.04 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問24】

総合問題の後半、問題24を解説します。問24 行政コスト計算書の計算行政コスト計算書関連の計算は毎回...
2020.08.17 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる《問題22〜25》

みなさん、こんにちはやぐまです。問題1〜21までを解説しました。今回は、総合問題の問題22〜25を解...
2018.02.14
地方公会計
地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる 《問題16〜21》

みなさん、こんにちはやぐまです。問題1〜15までを解説しました。今回は、総合問題までの問題16〜21...
2018.02.13
地方公会計
地方公会計

地方公会計検定2級を受けてきました

皆さんこんにちは、やぐまです7/9に地方公会計検定という検定試験を受けてきました今回で3回目、2級の...
2017.08.07 2017.08.12
地方公会計
スポンサーリンク
簡単で破られない!?目から鱗のパスワード管理方法とは?
第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第4問】
ホーム
地方公会計
スポンサーリンク
アラフォー大学院生
やぐま
やぐま

『不惑』という言葉が空しく聞こえるアラフォー世代

新しいことにチャレンジするため、ブログをはじめました!

妻と長男、長女の4人家族です

やぐまをフォローする

カテゴリー

  • DIY1
  • iDeCo(イデコ)3
  • NISA2
  • お金14
  • ご当地・図柄入りナンバー3
  • イオンを使い倒す5
  • エポスカード2
  • サカつくRTW145
  • スポーツ2
  • ブログメモ6
  • ポイ活1
  • マンガ1
  • 仕事1
  • 健康2
  • 地方公会計13
  • 太陽光発電1
  • 家族・子育て9
  • 山形1
  • 書評3
  • 未分類1
  • 銀行1
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    
不如一験
Copyright © 2017-2025 不如一験 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • サカつくRTW
    • 質問・意見・問い合わせ
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ