いい人生には実体験が必要だ
不如一験
  • ホーム
  • サカつくRTW
  • 質問・意見・問い合わせ
  • プロフィール

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問24】

Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
2020.09.012020.08.17

総合問題の後半、問題24を解説します。

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問22、23】
問22〜25は総合問題となっています。そのうち、前半の問22、問23を解説します。問22 現金預金を計...
realexp-for-goodlife.info
  1. 問24 行政コスト計算書の計算
    1. 解答のポイント
    2. 解答のプロセス
      1. 資料1.から計算する
      2. 資料2.から計算する
      3. 資料3.から計算する
    3. 解答まとめ

問24 行政コスト計算書の計算

行政コスト計算書関連の計算は毎回確実に出される問題になっていますが、微妙に内容が変わっていることがあるので「何の金額」を計算するのか確認しましょう。

今回は『純経常行政コスト』の金額を問うています。

『純行政コスト』と『純経常行政コスト』の違いはわかりますか?

通常の簿記でいうところの「(当期)純損益」と「経常損益」の違いです。

今ひとつわかっていない人はしっかりと理解しましょう!これがわからないと解法も理解できませんので。

解答のポイント

資料1〜3の各取引が、行政コスト計算書に関係するのか、それとも他の財務諸表(特に純資産変動計算書)に関係するのかを見極める必要があります。

例えば、資料1.の「税収による収入」はどうでしょうか?

これは、「純資産変動計算書」における「税収等」に該当するため、「行政コスト計算書」とは無関係になります。

このような形で資料にある取引を一つ一つ潰していくのが、間違いがないと思います。

慣れてきて、頭の中に行政コスト計算書の科目がきっちり並べられるようになったら、科目に該当する取引はどれか?という方法でもOKだと思います。

解答のプロセス

今回は、資料の取引を一つ一つ順番に潰していく方法で計算していきます。

資料1.から計算する

まずは、資料1.から「経常収益」を計算します。

収入内容金額行政コスト計算書に該当するかどうか
税収による収入1,378百万円
使用料及び手数料による収入204百万円◯
受取利息による収入3百万円◯
国・県からの補助金による収入272百万円
資産の売却による収入200百万円注意!
地方債の発行による収入207百万円
寄付金による収入65百万円
資料1の内容

資料1.のうち行政コスト計算書に関係するのは、上記のようになります。

ここで注意する必要があるのは、「資産の売却による収入」です。

この取引は「帳簿価格210百万円の土地を売却して200百万円の収入を得た」ということですが、収入は得ているけど売却損が出ていることになります。

固定資産を売却して損失が出た場合には、「行政コスト計算書」の「臨時損失」に計上することになりますので、注意が必要です。

今回は「純経常行政コスト」を計算する問題であるため「臨時損失」は関係ないのですが、必要な知識なのであえて載せています。

混乱させてしまったらスミマセン

脱線しましたが、「経常収益」は「使用料及び手数料」の204百万円と「受取利息」の3百万円の合計207百万円となります。

ちなみに「受取利息」は「経常収益」の「その他」に該当します。

資料2.から計算する

次に資料2.から「経常費用」を計算します。

支出内容金額行政コスト計算書に該当するかどうか
人件費に係る支出877百万円◯(計算要)
物件費に係る支出426百万円◯
支払利息に係る支出44百万円◯
社会保障給付に係る支出312百万円◯
繰出金に係る支出68百万円◯
損害賠償金に係る支出19百万円◯
土地の取得に係る支出270百万円
災害復旧事業費に係る支出43百万円◯(臨時損失)
基金の積立てに係る支出25百万円
地方債の償還に係る支出218百万円
資料2の内容

支出にかかる取引から、「行政コスト計算書」に関係するものをチェックすると以上のようになります。

ここで、注意しなければならないのは、人件費の計算です。

人件費に係る支出は877百万円となっていますが、「うち、賞与等引当金の取崩しによる支払額が121百万円ある。」とありますので、この分を除きます。

つまり、人件費は「877−121=756百万円」となります。

資料3.の計算のところで後述しますが、賞与等引当金を計上した場合には、当期の行政コスト計算書に計上しなければなりません。

行政コスト計算書においては、『取崩分はマイナスする』、『計上分はプラスする』と覚えておきましょう!

災害復旧事業費は少しマニアックな内容ですが「臨時損失」になります。これは覚えていないとわかりませんが、行政コスト計算書の科目が頭に入ってくると解答できるようになると思います。

資料2.の内容から「経常費用」を計算すると1,657百万円となります。

資料3.から計算する

取引内容金額行政コスト計算書に該当するかどうか
(1)減価償却費30百万円◯(経常費用)
(2)賞与等引当金を計上122百万円◯(経常費用)
(3)強制評価減43百万円
(4)評価替え13百万円
(5)歳計外現金2百万円
資料3の内容

最後に、資料3.を計算します。

(1)は減価償却費分なので「経常費用」に該当します。

(2)は賞与等引当金を計上した分なので、前述の通り「経常費用」として処理します。

よって、資料3.においては、「経常費用」が152百万円(30百万円+122百万円)と計算されます。

解答まとめ

資料1.から「経常収益」が207百万円。

資料2.から「経常費用」が1,657百万円。

資料3.から「経常費用」が152百万円、と計算されました。

よって、純経常行政コストは、(1,657+152−207=)1,602百万円となり、答えは1.となります。

地方公会計
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
やぐまをフォローする
やぐま
不如一験

関連記事

地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる《問題22〜25》

みなさん、こんにちはやぐまです。 問題1〜21までを解説しました。 ...
2018.02.14
地方公会計
地方公会計

平成30年度から地方公会計検定の試験日程が変更!さらに1級は未実施確定!

みなさん、こんにちは、やぐまでした( yahgooma_re4gl)。 タイトルのとおりですけ...
2018.04.12
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第4問】

第4問 純資産変動計算書への影響額を計算する問題です。 取引内容を的確に「仕訳」処理す...
2020.07.30 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説してみる【問21】

問21は「連結相殺消去仕訳」についての問題です。 ほぼ毎回出題される問題ですので、きちんと理...
2020.07.31 2020.09.01
地方公会計
地方公会計

第3回地方公会計検定2級の試験問題を勝手に解説してみる 《問題16〜21》

みなさん、こんにちはやぐまです。 問題1〜15までを解説しました。 ...
2018.02.13
地方公会計
地方公会計

第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【第5問】

第5問 資金収支計算書への影響額を計算する問題です。 第4問と同様に、取引内容を的確に...
2020.07.30 2020.09.01
地方公会計
スポンサーリンク
第7回地方公会計検定2級を勝手に解説【問22、23】
nanacoはクレジットチャージだけじゃない!現金チャージで還元率1.0%になるキャンペーンを紹介
ホーム
地方公会計
スポンサーリンク
アラフォー大学院生
やぐま
やぐま

『不惑』という言葉が空しく聞こえるアラフォー世代

新しいことにチャレンジするため、ブログをはじめました!

妻と長男、長女の4人家族です

やぐまをフォローする

カテゴリー

  • DIY1
  • iDeCo(イデコ)3
  • NISA2
  • お金14
  • ご当地・図柄入りナンバー3
  • イオンを使い倒す5
  • エポスカード2
  • サカつくRTW100
  • スポーツ2
  • ブログメモ6
  • ポイ活1
  • マンガ1
  • 仕事1
  • 健康2
  • 地方公会計13
  • 太陽光発電1
  • 家族・子育て9
  • 山形1
  • 書評3
  • 未分類1
  • 銀行1
2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    
不如一験
Copyright © 2017-2023 不如一験 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • サカつくRTW
    • 質問・意見・問い合わせ
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ