今回は、第55回ゴールドDiv.で優勝された、ふじっこさん(@fujikkoooooo)から、お話を伺いました。
ふじっこさんは、ゴールドDiv.で優勝されていますが、ブロンズ~ダイヤDiv.まで幅広く結果を残されています。
質問項目一覧
常日頃、私が優勝者に聞いてみたいなぁと思っていることを、質問形式にしてみました。
皆さんも、聞きたいことがありましたら、X(旧Twitter)@yahgooma_re4glで教えて下さい。
- プロフィール
- チーム名
- 参加ディビジョン
- サカつく歴
- SWCCの主な戦績
- 所属チーム、グループなど
- 課金額(秘密でもOK)
- 王者の思考
- 選手(ガチャ)選びのポイント(強い選手とは?)
- 監督選びのポイント
- スキルの考え方
- ポジションエディットの考え方
- SWCC最終予選の対策
- SWCC決勝トーナメントの対策
- SWCCに向けての調整方法
- 参考にしている情報源(X(旧Twitter)、YouTube、ブログなど)
- その他、大事にしていること
プロフィール
チーム名 | KH☆ふじっこFC |
参加Div. | ブロンズ~ダイヤ |
サカつく歴 | 3年半 |
SWCCの 主な戦績 | 各Div.最高成績 ブロンズDiv.準優勝 シルバーDiv.優勝 ゴールドDiv.優勝 プラチナDiv.ベスト4 ダイヤDiv.準優勝 |
所属チーム | 『BBA』 『SBA』 |
課金額 | 基本的に月パス全種の5,000円ほど GB増量キャンペーン時は、増量分全部 (22,000程)買っちゃいますw (前、後半どちらかだけ買って アニバガチャ100連するため) これで大体1年間の平均にすると 月13,000円くらいです |
選手(ガチャ)選びのポイント
基本的にアニバーサリーのガチャは引きます。
コツコツ貯めたGBとGB増量キャンペーンで買ったGBで本ガチャ(6%)、追撃ガチャ(10%)をどちらも100連は必ず引くようにして、「フリー凸素材」、「選手選択チケット」をゲットしています。

逆に100連できないなら6%ガチャの方は簡単に爆死するので一切ガチャしませんw
後は自分の持っていないプレスタのジョーカーがいるときはガチャを引きます(主に戦術別ガチャ、3,000GBで確定1体はお得)
戦術一致しないジョーカーでもSWCCの予選では十分に後半活躍してくれるので異戦術でもガンガン使っていきます。
最後にこれは特に大事なことですが、キャプテン特徴、キーマン特徴、レーン特徴持ちの選手たちを1戦術に各1人ずつは入れられるようにガチャを引きます。
これらの選手は完凸できなくても制限戦では前半の数値調整で使えるのでなるべく母体だけでも取るようにしています。
監督選びのポイント
できるなら最新の監督で組めればいいんですが、微課金だとそうもいかず、1つ2つ前の監督(今だと★6監督)であれば制限戦のSWCC予選は何とか突破できると思います。
★6監督ではまだ出ていませんが、個人的には「シュート、ドリブル、タックル」この3つにバフが乗る監督が好きですね。
スキルの考え方
相手のDF、GKのスタミナ削りを考えながらスキル付けをしています。
あと、最近の監督はマーク、パスカットのバフをかけている監督が多いので相手DF、MFのタックルダウンのデバフスキルより、マーク、パスカットダウンのデバフスキルをつける方が効果的かなと意識してスキル付けをしています。
その時の主流の監督によってスキル付けが異なり新しい選手もガンガン育てるということは、微課金、無課金には難しいのでお古の選手にその都度スキルの載せ替えも意識していますね。
ポジションエディットの考え方
ポジエディに関しては、色んな意見があると思いますが、私自身はシンメトリーにしてシンプルなポジエディが相手のどんなポジエディにも対応できて負けにくいと思っています。
ただ、強い人のポジエディを真似しても勝てないことは多々あるのですが、それはスキル(スタミナ削り、デバフ、バフのかけ方)の効率が悪かったり、アクセによる意識が違ったりする差だと思います。
そう言いながらも私自身、結構ヘンテコなポジエディをよくしてまして、ハマれば強い時もあるのですが負けるときはボコボコに点をとられ安定しない感じはすごくあります。
今になって思うのがシンメトリーにポジエディをして選手全員、スキルを一切つけない状態でつけておきたいアクセを付け(意識によって動きが変わるため)、試合でその選手がどう動いて何をしたがっているかを見ながらスキルをつけた方が効率がよかったのかなと後悔していることもあります(笑)
これに関しては「試合はただの演出だ」と言う方もいると思うのですが、実際何を基準にポジエディやスキル付けを判断するのかと言われれば、今のところ「試合を見る」ことでしかできない!と私は思っているので試合をよく見て自分の選手のスキルが活きるようなポジエディを心掛けています。
SWCC最終予選の対策
スキル
制限戦は後半、相手の選手は交代しないのでDF、GKのスタミナを削ることを最優先に考えています。
FW、MFのスタミナ削りは相手フォメによって優先順位が変わります。
3-6-1など、FWが1人ならMFのスタミナ削りを優先
4-3-3など、FWが3人ならFWのスタミナ削りを優先、といった感じですね。
アクセ
基本的にフル出場の選手には全員ノースロンドンの根性アクセをつけています。

置き物の選手にマーベラストラップやプリズマティックトラップを積んでいる場合はトラップスキル発動率小UPするアクセを3つ付けたりして発動して欲しいスキルの発動率を少しでも上げています。
制限戦は数値調整が必要なので置き物の選手自身の能力が上がらないように能力値がEやFのアクセを付けて、数値がまだ余るようだったらフル出場の選手に上がって欲しい数値を乗せていくようにしています。
ポジエディ調整
特に一次、二次予選で紛れたり得点が伸びなかったりした戦術を中心に調整します。
これはフレマでひたすら調整です。
ただSWCCで出るディビジョンの1つ以上、上のディビジョンの数値で有利で当てて調整しています。
例えば、ゴールドDiv.に参加なら総合値209,999以上(できるならフォメコンを崩している相手)の数値で8割以上(理想は9割以上)勝てるまでポジエディをいじります。
選手への指示
「指示しない」を選択しています。
フレマでの調整時「指示しない」を選択しているため「頭から飛ばしていけ」「点を取りに行け」だとたまにDFの選手の攻撃意識が上がってしまい調整したデッキのバランスが崩れてしまうからです。
選手の交代
基本的にはジョーカー5人の後半開始すぐに入れています。
ジョーカーがプレスタ指定で入れられない場合はレーン特徴持ちやキーマン特徴持ちの選手を入れたりしています。
予選は延長がないため、後半開始早々に5人交代して得点を取りにいきます。
SWCC決勝トーナメントの対策
これはこまめにルムマに入り、その時の流行の戦術、どの戦術が多いかを見て不利を取られにくい戦術を選んで徹底的にその戦術だけをいじり倒しますw
ある程度できたらいつもマーシーさんとスパします。
最初はこちら有利でスパして安定して勝てる様になったらミラーでスパ、それにも勝てるようになったら不利でスパと段階を置いて調整していきます。
強い方とのスパを繰り返し、負けることで自分に何が足りないかの確認を大事にしています。
SWCCに向けての調整方法
SWCCが始まる前からちょこちょこルムマに入り、ぼんやりとこのポジエディはダメだなぁとか、この選手はここに置くとトラップ発動しない、動きが悪いなあとかを感覚ですが確認しながらSWCCに向けて少しずつポジエディをいじります。
参考にしている情報源
あまりYouTubeとかも見ないので、ルムマで試合を見て対戦相手の新しい選手やスキルの強さを身をもって体感しています。
その他、大事にしていることなど
やはり楽しむことが1番ですね!
負け続けても「次こそ勝ってやる!」とポジティブに考えてサカつくを楽しむ。
X(旧Twitter)でも皆さんと絡んで楽しくさせてもらっています!
こんなありきたりなことばかりしか言えなく、王者の思考とは言い難いですが、少しでも初心者、無課金、微課金で遊んでいる人のお役にたてばと思い、書かせていただきました。
サカつくに絶対的な答えなんてありません!
皆さんの自分なりのチーム作りを楽しんでサカつくライフを楽しんでいきましょう!
感想
ふじっこさんとは、ルムマでも対戦があるのですが、様々な工夫をされているので、過去に質問させたいただいたことがありました。
引くべきガチャを絞り込み、母体だけの場合でも無理に5凸するのではなく、配置や交代を駆使することで有効活用されています。
制限戦では、そのような工夫が重要だと思います。
ふじっこさん、丁寧な解説ありがとうございました。
それでは、良きサカつくライフを!