【サカつくRTW】王者の思考(66thマスター)

今回は、第66回マスターDiv.で優勝された、FCおなちーずさん(@Megaplatypus)から、お話を伺いました。

おなちーずさんは、マスターDiv.だけではなく、ルーキー、ブロンズ、シルバー、プラチナDiv.で優勝されており、制限戦にも強い猛者の方です!

ここに書かれていることは、あくまでも個人の考えです。

質問項目一覧

常日頃、私が優勝者に聞いてみたいなぁと思っていることを、質問形式にしてみました。

皆さんも、聞きたいことがありましたら、X(旧Twitter)@yahgooma_re4glで教えて下さい。

  • プロフィール
    • チーム名
    • 参加ディビジョン
    • サカつく歴
    • SWCCの主な戦績
    • 所属チーム、グループなど
    • 課金額(秘密でもOK)
  • 王者の思考
    • 選手(ガチャ)選びのポイント(強い選手とは?)
    • 監督選びのポイント
    • スキルの考え方
    • ポジションエディットの考え方
    • SWCC最終予選の対策
    • SWCC決勝トーナメントの対策
    • SWCCに向けての調整方法
    • 参考にしている情報源(X(旧Twitter)、YouTube、ブログなど)
    • その他、大事にしていること

プロフィール

チーム名ガチャ隠居組☆おなちーず
参加Div.マスター
サカつく歴2周年ガチャにカカがいたので始めました
SWCCの
主な戦績
【優勝】
ルーキー、ブロンズ、シルバー、プラチナ
【準優勝】
ゴールド、ダイヤ
所属チーム『みかん塾』
『m.a.l.』
『プロスピグループ』
『ドラクエタクトグループ』
課金額課金額はわかりませんが、
今は四半期のアニバ監督しか組まない方針。
それ以外は、強キャラのみ補充。

選手(ガチャ)選びのポイント

マスターは基本チーム染が必須なので、8~9人は選手作ります、選手選びはありません(笑)

だいたい人権選手、レーン、キーマンを入れれば先発決まりジョーカーを並べれば後半キャラもほぼ自動で決まります

ダイヤ以外の制限戦はジョーカーゲーです(詳細は他の方の『王者の思考』ご参照)。

監督選びのポイント

四半期アニバ監督は腐らない。を信じてます。

スキルの考え方

スキルとアクセは面倒なこともあり、交代選手含めてガチャで全部出るまで載せません

ファーストスキルのスタミナ削り/回復・能力バフ/デバフを一覧に並べて何系が何個あるか確認

スタミナ削りに関しては、相手FWはデスパレートタックルで勝手に削れるので、基本DF、MFの削り/回復の個数を考えます。

その後各ポジションの能力バフ/デバフの個数を考えます。

今回はマテウスのDF大回復をいかに出すかを考えました。

マテウスの5凸スキルが強力!

ポジションエディットの考え方

今回のインテルを例にポジエディの考え方を説明します。

インテルのポジエディのポイントの一つはマテウスをOMFにするかDMFにするかだと思いますが、タッチ回数多くしてパスいっぱい出させたいOMFだと後半はJOKER(うちの場合はフェルミン)確定なので、DMFでの起用にしました。

一方でOMFは削り要員が欲しいのでそうなるとトラップの強力なラウール一択。これであとのスタメンはほぼ自動で決まるので細かいポジションエディットを考えます。

2トップのバランスはラウタロの方が下がりがちなのでラウタロを少し上げ、ラウールはトラップの出方を見て前衛の場所を確定。

マテウス&カンビアッソは両方ヴァンガード持ちでDFから少し距離を開けたいのでDFを1コマ下げました。

ディマルコ&サネッティはDFラインのトップの位置へ。
ディマルコの守備が不安なので、サポート用にマテウスを1コマ外へ。カンビアッソは真ん中周辺を巡回してもらうようにしました。

後半開始時の交代ラウール⇒フェルミンクルトゥワ⇒ルニンです。だいたいDFのスタミナが半分以上は残ってるので、2点差で負けてることはほぼないです。

負けていたらフォーメーションBに変えて、ディマルコ⇒フェランマテウス⇒デコラウタロ⇒ロドリゴ行きます。

フェランは守備しないので一気に上まで上げ、そこの守備が穴になるので、カンビアッソを左に、デコを右に入れ替えます。真ん中薄くなるので、デコはもう1コマ左に寄せました。フェルミンはパサーなので1マス下げて真ん中の守備力を上げることで、中央突破されないように気を付けてます。

フェルミンを1コマ下げたので、ロドリゴとアドリアーノの間を少し狭くしてフェルミンのパスをどっちでも受けられるようにしてあります。

デコのセンターレーン特徴の効果とJOKERロドリゴの決定力が道中輝いて、後半追いついたり、勝ち越せたりしたので、この使いまわしは正解でした。

各戦術に対する考え方

対サイドアタック(トラッティーニ監督:新時代の幕開け)で考えるとだいたい3バックの間が空いてるので、その間を突くイメージで、フレマではCF&ラウール、サネッティで前半にほぼ1、2点は取れます。

対中央突破(S・インザーラ監督:青蛇の睥睨)インテルミラーはOMFマテウスも多いのでその相手には削り勝つケースが多いです。

(デランテ監督:真紅の王冠)スペインのラウールが厳しいのですが、マテウスのパスでしっかりスタミナ回復ができていればだいたい大丈夫でした。

対カウンター(P・ファンセカ:疾風の美嵐)はサラーとレオンをどう止めるかなのですが、ダブルボランチとCBで対応することを祈る、というところでした。カウンターは回復要員が少なめなので、前半にラウールとカンビアッソのヴァンガード&ショートパスで削れれば勝機がある感じでした。

対ポゼッションはこちらが有利なので省略。

SWCC最終予選の対策

最終予選は4戦術を上の通りつくれば、だいたい勝てるので、真面目にやってマスター予選落ちしたことないです。

SWCC決勝トーナメントの対策

トナメで何を出すかはルムマ見て流行りを見ながら、不利を引きにくい戦術にします。

今回はサイド多めでポゼの強さがいまいちなのでカウンター少なめだと思い、中央かサイドは確定。

トナメ3バックは不安なので5バック可になる中央にしました。中央好きですし。

SWCCに向けての調整方法

予選のためだけの調整はあまりせず、次のトナメ出るならどれになるかなーで、だいたい1~2戦術でルムマをします。

対戦相手のポジエディを見ながらやっていけば、結果的に予選の対策になります。

参考にしている情報源

参考にしている情報源は特にないですが、ルムマで諸先輩方が何のスキルを付けてるかはかなり参考にしてます

その他、大事にしていることなど

大事にしてることは、ガチャ運絶望的な上、FSキャラ引けなくてもゲームなんで怒ったら負け、でしょうか。

感想

おなちーずさんとは、『m.a.l』で一緒で、マスターDiv.の常連でスゴい方だと思っていました。

『ガチャ隠居組』の名前の通り、流石にマスター勢でも、ある程度対象を絞ってガチャをしないといけないということだと思います。

また、Xの投稿にありますが、アメリカ在住ということで、我々とプレイする時間帯が違っているので、そのような中での優勝は素晴らしいと思います。

優勝されたデッキも最新のS・インザーラ監督で62万超えのチーム総合値は圧巻です。スキル構成やポジエディも練られていると思いますので、皆さんも是非デッキ編成の参考にしてみてください。

おなちーずさん、貴重なお話ありがとうございました。

それでは、良きサカつくライフを!