【サカつくRTW】王者の思考LEGEND(67thマスター)

今回は、第67回マスターDiv.で優勝、さらに過去にルーキーからダイヤまで全てのDiv.で優勝という偉業を成し遂げた、マーシーさん(@marcy10000)から、お話を伺いました。

制限戦を全制覇している方は数人いらっしゃいますが、最上位ディビジョンマスターまで制覇するのはとんでもないことであり、もはや言葉に出来ません!

余談ですが、マーシーさんはX界隈では「サカつかーの聖地」と呼ばれる『海賊の食卓 くろひげ』のオーナーさんでもあり、私も一度は行ってみたい場所の一つです。

あのサネさんも行っていた場所です

関西にお住いの方、いや全国のサカつかーの皆さん!是非くろひげに行ってみましょう!

ここに書かれていることは、あくまでも個人の考えです。

質問項目一覧

常日頃、私が優勝者に聞いてみたいなぁと思っていることを、質問形式にしてみました。

皆さんも、聞きたいことがありましたら、X(旧Twitter)@yahgooma_re4glで教えて下さい。

  • プロフィール
    • チーム名
    • 参加ディビジョン
    • サカつく歴
    • SWCCの主な戦績
    • 所属チーム、グループなど
    • 課金額(秘密でもOK)
  • 王者の思考
    • 選手(ガチャ)選びのポイント(強い選手とは?)
    • 監督選びのポイント
    • スキルの考え方
    • ポジションエディットの考え方
    • SWCC最終予選の対策
    • SWCC決勝トーナメントの対策
    • SWCCに向けての調整方法
    • 参考にしている情報源(X(旧Twitter)、YouTube、ブログなど)
    • その他、大事にしていること

プロフィール

チーム名KH☆マーシー大阪Ⓡ小鳥隊
参加Div.ルーキー~マスター
サカつく歴6年2か月
SWCCの
主な戦績
【優勝】
24th シルバー
25th シルバー
26th ゴールド
28th ゴールド
38th プラチナ
39th ルーキー
47th ブロンズ
53th ダイヤ
67th マスター
※マスタートナメ進出20回
所属チーム『Ⓡ』
『小鳥隊』
『坊is』
課金額頑張っている時はがっつり
隠居時はまったり

選手(ガチャ)選びのポイント

基本的には、周年6%ガチャ、6%追撃ガチャ、戦術別ガチャ

マスター

がっつりチーム染めが基本+ジョーカー

制限戦

後半ジョーカーの入る位置に配置するためのレベル1の置き物選手の確保(トラップ持ち、レーンなどのオレンジ特徴持ちに注目)

それ以外のポジションはマスターと同じ

監督選びのポイント

  1. 監督レベル
  2. ポリシー特徴、監督アビリティ
  3. フォーメーションコンボ
  4. ポジションの可動域
  5. 選手

を見て判断しますが、基本周年監督が強いですね!

スキルの考え方

下記のポジエディと被りますが、そのポジションの選手に何をして貰いたいのか?
プレースタイルは?発動し易いのか?を基本に考えます。

少し前まではバランスよくスタミナを削るを意識していましたがスキルインフレで削り難い環境になってきたので

削り→DF>GK>FW>MF

回復→GK>DF> MF>FW
の優先順位での削り回復を意識してます。

ディフェンダーに自由にタックルスキルをつける事ができるならExデスパレートタックル!『デスパは正義』と思っております。特にタックル数値が低いサイドバック。

DMFは選手やプレースタイルによりますが、最近はデスパは選びません。回復、削り、バフ系のタックルの方がチームバランス取り易いですね。

DMFのマークがチームの肝!

お気に入りはExハイドマーク、Exサイレントマークです。

ボールタッチ回数が多いのである程度、スタミナ削り、回復が見込めるので、足りない所を他のポジションで補うイメージです。

ポジションエディットの考え方

新監督を作る時は先ずいくつかある自分の好きな形のポジエディに当てはめてみるようにします。フレマにてどれが良いのか試してみます。

例えば私のアルゼンチンですが試すポジエディの1つです。選手によりLR試します。

①先ずCBとDMFカンビアッソ位置
 ロメロとカンビアッソでマークして、R・ディアスでパスカットをイメージで配置
②DMFライス位置
 タックル、マーク、パスカット、トラップ、パスのスキルでチームバランスを取り易い選手を配置
③OMFリメルケ位置
 トラップマストで点も取れる選手を配置
④フォーデン位置
 ドリブル、トラップ得意の点も取る選手を配置
⑤メッシ位置
 フォーデン位置の選手よりシュートが強い選手を配信

勝ち負けも勿論大切ですが、スタミナ削り・回復は注意して見ています

サネさんの動画で67thマスターの優勝デッキの解説が載っていますので、そちらも参考にしてみてください。

SWCC最終予選の対策

マスター

最終予選は全力!

戦術有利なので、とにかく有利で勝ちやすいポジエディを探します。

その時の環境により勝ち易い戦術紛れ易い戦術があります。選手アクセサリーの良いものを紛れ易い戦術に固めます。

制限戦

選手さえ揃っていれば特に問題ないので、決勝トーナメントに集中します。

SWCC決勝トーナメントの対策

戦術駆け引きが天才的に下手過ぎるため、出したい戦術or自信ありの戦術をチョイスします。

  • 良い選手に強いアクセサリーを付け替え
  • 不利、ミラー戦術を中心にアリーナ、フレマで調整

あまり「試合を見る」はしませんが、仕上げの際は後半FK、CKのキッカーやPKの順番、それぞれの選手の動きなどを「試合を見る」でチェックします。

今回意識したことは、「大差で勝つより1点差でよいので勝率が高い」を特に意識しました。(猿軍団さんに教えてもらいました)

SWCCに向けての調整方法

普段より仕事終わりにふじっこさんとルムマ5試合試合をみます。

その中でお互い出したいチームでするのですが、サカつくの変化に気づく事を意識してます。

昨日まで良かったが急に悪くなる、またその逆もありますよね?

出来れば本戦ギリギリの変化は特に重視してます。

参考にしている情報源

X内では、所属している『Ⓡ』というチームのグループDM

Youtubeはサネさんのファン

なんといっても「くろひげ」に来店していただけるサカツカーとの交流です。

その他、大事にしていることなど

サカつくを通して職業や年齢も違う知り合う事すらなかったはず仲間達
いろいろあってサカつくを去ってしまた仲間もいますが
今ではゲーム関係なしで友達です👍

そんな仲間達と切磋琢磨したからこそ
マグレですが今回の結果を手に入れる事ができました!
本当皆様に感謝です😭

感想

マーシーさんのことは、以前から『海賊の食卓 くろひげ』のオーナーさんで、しかもSWCCでめちゃめちゃ強いと伺っていて、何とか『王者の思考』に出ていただきたいと思っていました。

今回、マスター制覇&全Div.制覇と言う偉業を成し遂げたということで、無理を言ってお話を伺いました。本当にありがとうございます。

私は東北住まいでなかなか関西に行く機会はないのですが、関西に伺った際にはくろひげに突撃してみたいと思います!

マーシーさん、貴重なお話ありがとうございました。

それでは、良きサカつくライフを!